
2000年頃のインターネットに存在した不思議な文化について書いてみます!!
たろうくん:とっても元気な小学生だよ。
ケンタ兄さん:パソコンに詳しいマッチョなお兄さんだよ。
たろうくん キリ番踏んじゃう の巻
今日も楽しくネットサーフィン♪
おや? なんか変なサイト発見! ……ポチッ

あなたは10000人目の訪問者です! だって!
わぁ、ぴったりキリの良い数字! ラッキー!
よかったね! たろうくん! キリ番ゲットだ!
キリ番ゲット? なにそれ?
……あっ、てかもうこんな時間! そろそろ寝なきゃ!
おやすみ! ケンタ兄さん!
……おっと、それはいけないね? たろうくん。
え?
アクセスカウンター下の注意書きをよく読んでみようね。

書いてあるね。

キリ番踏み逃げ厳禁って書いてあるね!!!!!!
え! なに?! どいういうこと?!
約束を守れない子には お仕置きが必要だね。

ギャアアアアアアアアアアアアアアアッ

天国のたろうくんへ
キリ番とはキリがよい番号の略だよ。
10、100、500、とかね。
今では見ることが少なくなったけど、昔の個人サイトには、そのサイトに足を踏み入れた人数をカウントする「アクセスカウンター」というものが必ずと言っていいほど設置されていたんだ。
アクセスカウンターの番号がちょうど「キリ番」になったときにサイトにアクセスした人が、キリ番を踏んだということになるわけだね。
キリ番を踏んだ人は、そのサイトの管理人(作者)に報告をすることで様々な特典をもらうことができたんだ。定番なものだと「トップページに名前を載せてもらえる」「記念イラストを描いてもらえる」とかね。
……。
さぁ、ここからがたろうくんの犯した罪についての説明だね。
ここまでの話を聞けば「キリ番踏み逃げ厳禁」という言葉の意味もわかってきたんじゃないかな。
そう、一部のサイトでは「キリ番を踏んだにも関わらず報告をしない」という行為を禁じていたんだ。
さっぱりわからない?
……そう思うのも無理はないね、だってたろうくんは、好きでキリ番を踏んだわけでもないし、そんな面倒なルールを勝手に押し付けるだなんて非常識だと思うよね。
でもそれが、個人サイト内謎ローカルルールがはびこる混沌のむかしインターネット。
かわいそうなたろうくん。
お墓にはキミの大好きだった雪見だいふくをお供えしておくね。
ケンタ兄さんより
今日の学び:キリ番踏み逃げすると死ぬ
なんて理不尽なルールなんだ。
トホホ……。
これ書いた小学生

最新のくそ
告知2020.12.28【告知】PIEN-ぴえん-のボールチェーンが登場!ぴえんの顔面を持ち歩こう!
告知2020.12.22【告知】PIEN-ぴえん-のソフビ&マスコットフィギュアが登場!かわいいですね!?
くそいサイト更新情報2020.11.28PEC-MEN(ペックメン)というアクションゲームを作りました
告知2020.11.23【告知】PIEN-ぴえん-のぬいぐるみマスクが登場!これでゲームを再現できる!
Leave a Reply